『続・幸活』!!
ハッピーサイクルスケッチブック
今日は、
My Body 12Pの書き方です。
このページはご自身の健康状態を書いていただくページになりますが、
ただ文字だけのリストととして書くだけですと
楽しくないかなと思い、
イラストや吹き出しスタイルにしてみました。
例のようにボディにイラストを追加したり、痛む場所などに
色塗りしても良いです。
終活のセミナーなどで
少し重いテーマになる部分が
赤く〇をした部分のようです。
もしものとき、
家族では決めにくい部分ですので
ご自身なりの意思表示はしておいたほうが
良いのかもしれません。
このページは構想段階からデザインはこうしようと
決めていましたが
サイズ調整したり補足事項を書き足したり
しているさ中に
まつもとまや さん から
電子書籍出版で本の表紙のデザインをご依頼されたのですが、
その内容が、
少し、シンクロしたように感じていましたので
ここでご紹介いたします♪
子供目線で描かれているので
『臓器提供』『生と死』というものを
ほんわかとした気持ちでさりげなく
考えさせてくれる本だなと感じました。
こちらでご購入できますので
ご興味のある方はぜひ読んでみてください♪
お子様のいる方は、ぜひ、読み聞かせして欲しいと思う
短編小説です♡
&i Design デザイナー
安藤美穂
=============================
数秘&カラー🄬本部公式サイト
数秘&カラー🄬セッションを受けてみたい!方は
コチラのトレーナー一覧より
お近くのトレーナーの方にお問合わせされてみてください♪
幸せの気付きの種をぜひぜひ受け取ってみて欲しいです!
https://tsuruoka-shikisai.com/trainer/
第3刷販売中です!
数秘&カラー🄬&i WEB SHOP
https://andidesign.thebase.in/
ハッピーサイクルスケッチブック動画はコチラ♪
=============================
☆お知らせ☆
数秘&カラー®ミッションチームのメンバー
丸橋雅子さんが
数秘&カラー®プレゼンター向け
Happy Cycle Sketch Book アドバイス講座を作ってくださいました!
スケッチブックを制作するにあたっても
例をあげながら、分かりやすくお伝えしてくださいましたので
皆さまにとっても大変役に立つと思います!!
~講座の概要~
◎なぜエンディングノートをかくのか?
◎書くにあたり知っておきたい終活知識
◎相続・遺言・保険にまつわる基礎知識
◎数秘&カラー®のシートの取り入れ方
等をお伝えしてくださいます!
リアル対面講座、オンライン講座のどちらも可
7月以降でリクエスト開講となります。
(※6月については既に満席)
場所:Space喜連 または オンライン講座
時間:4時間
費用:10000円
条件:
①数秘&カラー® ヴィジョニング・ファシリテータコース修了の方
②Happy Cycle Sketch Bookを購入済みの方
となっておりますのでご興味のある方は
リクエストされてください!
雅子さんのブログでも
スケッチブックの書き方を一部ご紹介してくださっていますので
ぜひご覧ください♪
https://spacekire.jimdofree.com/blog/
雅子さんのHP
#数秘&カラー&i
#ハッピーサイクル
#ハッピーサイクルスケッチブック
#過去を振り返る
#未来の創造
#夢や願望を叶えるノート
#自分幸せ計画
#続・幸活
#夢・願い
#My Body
#輝く人生
#パーソナルイヤーカラーサークルらせん階段
#数秘
#トムの秘密
#幸せな人生
#年を重ねても夢がある上昇人生
#健康状態を記して残す
#ご自身の思い出のカラー
#書きやすいフルカラーのスケッチブック
#かわいくておしゃれなノート
#100歳までにしたい10のこと
#輝く未来のカラー
#ご家族や大切な方の年齢を記す
#身体の状態
#身体のこと健康状態が書きやすい
#輝く人生をデッサン
#死ぬまでにしたい10のこと
#家族で一緒に人生を振り返られるノート
#もしものときのために準備しておくノート
#人生をデッサン
0コメント